環境創生工学系専攻

「環境」を中心としてそれを取り巻く工学の諸分野を扱い、環境と調和した持続可能な社会を創生していくための幅広い内容に取り組みます。

専攻の教育目的

自然環境や社会環境の変化を踏まえて環境と調和した持続可能な社会を構築していくために、化学反応や生物機能を高度に利用する有用物質の創製、それらの物質、関連する現象を適用するシステムの構築や生活環境向上技術の確立などに関する研究・開発、建築物や地下空間を含む社会基盤の構築・整備・保全や防災に係る研究・開発、人々が快適で安心して暮らすことのできる都市や居住空間の創出に向けた計画・設計・施工に関する研究・開発、幅広い知識を有し、環境や防災に関わる公共的な政策・方策の立案を遂行できる、創造力が豊かな人材を養成します。

専攻の概要

環境創生工学系専攻は、「環境」を中心としてそれに関連する諸分野から成り、持続可能な社会の構築のための幅広い内容を扱います。「化学生物系」と「建設系」それぞれの視点からの「環境」を共有してそれらの融合を図りつつ、化学と生物学、環境建築学、土木工学の中で、自身が専門とするコース分野内容を、情報技術を援用して深く学ぶプログラムを設定しています。すなわち、最初に専攻全体のバックグラウンドとして、主専修共通科目等において環境問題全体についての認識やそれぞれの分野に関連する現状について学んだ後、各分野における環境問題への取り組みを入り口として用意された各コースの特論科目により、化学と生物学または建築学や土木工学の専門知識と研究手法を学ぶ教育プログラムとしています。これにより、環境に関する多様な問題を根本的なレベルで解明する能力を有し、自ら設定した課題の解決に対応できる創造力が豊かな高度専門職業人を育成します。

各コースの概要

化学生物工学コース

ヒトをはじめとする生物とその周辺の生活環境や自然環境を形づくる物質を扱う化学と、生命の営みを理解する生物学の基盤的知識をもち、それらを、情報技術を援用しながら、時代の要請に応える工学的視点で社会的責任の認識のもとで活用でき、持続可能な社会の構築に貢献できる人材を養成します。

そのため、コースカリキュラムにおいては化学及び生物学に関する知識を系統的に修得します。基幹科目である物理化学特論、環境触媒化学特論、反応有機化学特論、分子生物学特論、生命科学特論、環境生物工学特論、化学プロセス生産特論で基礎的知識の理解を深めるとともに領域(応用)科目や情報関連科目を履修することで、化学及び生物学に主眼をおく広範囲の環境分野における課題の解決能力を養います。

建築学コース

少子高齢化に対応し持続可能な社会を構築するために、人と環境に優しい建築・都市空間の計画やデザイン、ならびに積雪寒冷地でも快適で省エネルギーや長寿命化に配慮した安全な建築物を実現するための構造設計、建築設備や建築施工等に関わる高度な専門知識を有し、高い倫理観を身につけた建築学分野における技術者として、時代の要請に即応出来る人材を養成します。

そのため、コースカリキュラムにおいては、建築・都市空間の計画やデザイン、安全な建築物を設計するための構造設計、建築設備や建築施工等に関する知識を基礎から系統的に修得します。基幹科目群に属する材料、構造、設計、環境の4分野から2分野を選択して基礎的な内容の理解を深めると同時に、領域科目群に属するそれらの応用科目を履修することで、環境建築学分野における課題解決能力を養います。

土木工学コース

国土や地域・都市空間を中心として心の豊かさを享受できる環境づくりに貢献するための社会基盤施設のデザイン、ならびに安全・安心で快適なくらしを実現するための都市計画や防災システム等に関わる高度な専門知識とそれを活用する情報処理技術を有し、高い倫理観を身に付けた土木技術者として、時代の要請に即応出来る人材を養成します。

そのため、コースカリキュラムにおいては、土木工学に関する知識を基礎から系統的に修得します。基幹科目群に属する構造力学、水理学、土質力学、土木計画学に関連する科目から2科目以上を履修して基礎的知識の理解を深めます。さらに、専門知識とその活用能力を高める情報処理技術習得のためのコース情報科目及び領域科目群に属する応用科目を履修することで、環境及び防災分野における課題解決能力を養います。

参考リンク