トラックの概要

建築学トラック(Architecture and Building Engineering)は、住宅、地区、都市、地域へと広がる生活空間を中心とした建築・都市・環境デザイン・各種建築物を建設するための構造デザインで構成されています。毎年多くの新入生が有名建築家を夢見て入学してきます。一方で、建築は設計だけではなく快適な環境、建築物の強度計算、耐久性のある材料なども必要としています。本トラックでは、安全・快適で人間性豊かな居住空間とまちづくりのために必要な、計画・設計・構造・環境・施工に関する専門技術の修得をめざし、使い手の立場に立った建築物や都市の生活空間の計画・デザインをはじめ、安全な建築物の構造や快適な建築環境の設計、および建築施工に関する知識を実践的に学びます。

学習・教育目標

建築学トラックでは、人間の居住空間を中心として心の豊かさを享受できる環境づくりをするために建築・都市空間の計画やデザイン、並びに安全で積雪寒冷地でも快適な建築物を実現するための構造設計、建築設備や建築施工等の技術を学びます。学習・教育目標は以下の通りです。

 

A.未来をひらく科学技術者に必要となる総合的な理工学知識を修得する。(理工学教育)

B.良識ある人間性、倫理性、福祉への感性と健全なる心身を形成する。(人間性)

C.未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し、将来にわたる豊かな能力を身につける。(将来能力)

D.建築土木工学コースに共通する基礎的知識を修得する。(コース共通)

E.建築設計演習を重視した教育により、建築の設計・計画に関する基礎的知識と応用力を修得する。 (設計・計画)

F.実験や実習を重視した教育により、建築の環境・生産に関する基礎的知識と応用力を修得する。 (環境・生産)

G.構造演習や実験を重視した教育により、建築の構造に関する基礎的知識と応用力を修得する。(構造)

H.積雪寒冷地に適した建築を設計・施工する能力を身につける。(積雪寒冷地)

取得できる免許と資格

免許・資格 詳細
技術士 第一次試験の共通科目の受験が免除されます。
一級建築士 卒業後、受験資格が取得できます。
二級・木造建築士 卒業後、受験資格が取得できます。
一級建築施工管理技士 一定の実務経験の後、受験資格を取得できます。
高等学校教諭一種免許状(工業) 所定の科目の単位を修得すれば、申請により資格を取得できます。

実現可能な職業

建築業界関連分野
建築分野
・総合建設会社(ゼネコン)
・各種建設会社
建築設計分野
・設計事務所(意匠・構造・設備など)
住宅分野
・ハウスメーカー
・工務店
コンサルタント分野
・総合建設コンサルタント会社
行政分野
・中央官庁
・地方自治体
・公社・特殊法人
その他分野
・不動産
・インテリアメーカー
など

研究紹介